喪中はがきや婚礼の際の席次表等に使われる続柄や敬称。
簡単に言えば親兄弟・親戚・上司等の肩書きを表記する際に、「新郎の父の兄の妻」と長々と書くよりも「父方の伯母」とした方がすっきりしてわかりやすくないでしょうか?
基本的に、はがき等であれば差出人から、席次表であれば主役から見たものを指します。
続柄
本人から見た関係 | 続柄の表記例 |
---|---|
自分 | 私 |
妻 | 妻、家内 |
夫 | 夫、主人 |
父、母 | 父、母、実父、実母、義父、義母、養父、養母 等 |
子供 | 長男、次男、三男、長女、次女、三女、息子、娘 等 |
兄弟、姉妹 | 兄、姉、弟、妹、長兄、次兄、次弟、末弟、長姉、次姉、次妹、末妹 |
孫 | 孫、孫息子、孫娘 |
父母の親(祖父母) | (父方、母方の)祖父、祖母 |
父母の兄弟、姉妹 | (父方、母方の)伯父、叔父、伯母、叔母 ※父母の兄姉の場合は「伯」、弟妹の場合は「叔」となる |
父母の兄弟、姉妹の配偶者 | (父方、母方の)伯父、叔父、伯母、叔母、養伯父、養叔父、養伯母、養叔母 ※父母の兄姉の配偶者が、父母よりも年下であっても「伯」、弟妹の配偶者の場合は「叔」となる |
父母の兄弟、姉妹の子供(いとこ) | 従兄弟、従姉妹、従兄、従弟、従姉、従妹、いとこ ※本人から見て年上なら「従兄、従姉」、年下なら「従弟、従妹」と表記する |
兄弟、姉妹の配偶者 | 兄、姉、弟、妹、義兄、義姉、義弟、義妹 |
兄弟、姉妹の子供 | 甥、姪 |
配偶者の父母 | 父、母、義父、義母 |
配偶者の兄弟、姉妹 | 兄、姉、弟、妹、義兄、義姉、義弟、義妹 |
配偶者の兄弟、姉妹の配偶者 | 兄、姉、弟、妹、義兄、義姉、義弟、義妹 |
配偶者の父母の親(祖父母) | (夫、妻の)祖父、祖母 |
祖父母の父母 | 曾祖父、曾祖母 |
祖父母の兄弟、姉妹 | 大伯父、大叔父、大伯母、大叔母 ※祖父母の兄姉の場合は「伯」、弟妹の場合は「叔」となる |
父母のいとこの子供(親同士がいとこ) | はとこ、またいとこ |
いとこの配偶者 | 義従兄弟、義従姉妹、義従兄、義従弟、義従姉、義従妹 |
注意しよう!
「おじ、おば」の表記の際、「父方が伯、母方が叔」と誤解されている方が多いですが、本来は上記の通りなので、誤解のないように使用してください。
また、「小父、小母」はとても血縁の遠い、または近所のおじさん、おばさんという意味になります。
敬称
奥様の呼称 | 御令室(ごれいしつ)・奥様(おくさま)・御令閨(ごれいけい) |
お父さんの呼称 | 御尊父(ごそんぷ) |
お母さんの呼称 | 御母堂(ごぼどう) |
息子さんの呼称 | 御令息(ごれいそく)・御子息(ごしそく) |
娘さんの呼称 | 御令嬢(ごれいじょう) |
おじいちゃん、 おばあちゃんの呼称 |
御祖父(ごそふ) 御祖母(ごそぼ) |
兄弟の呼称 「お兄さん」 「弟さん」 「お姉さん」 「妹さん」 |
御令兄(ごれいけい) 御令弟(ごれいてい) 御令姉(ごれいし) 御令妹(ごれいまい) |
叔父・叔母さんの呼称 「父・母の兄・姉」 「父・母の弟・妹」 |
御令伯(ごれいはく) 御令叔(ごれいしゅく) |
その他の呼称 「お孫さん」 「あととり」 「お婿さん」 「妻の父」 「妻の母」 |
御令孫(ごれいそん) 御令嗣(ごれいし)・御令緒(ごれいしょ) 御令婿(ごれいせい) 御岳父(ごがくふ) 御岳母(ごがくぼ) |
様 |
個人名、職名につけた個人名、他社の役職名 〈例〉◯◯◯◯様、営業部長の◯◯様 |
さん |
親しい人(様より丁寧度は下がる) 〈例〉◯◯さん、主任さん |
殿 |
他社の役職名、他人名、文書の場合 〈例〉営業部長殿、◯◯◯◯殿 |
先生 |
教師、医師、代議士 〈例〉◯◯先生、内科の先生 |
御中 |
官公庁、会社、団体、各部署 〈例〉厚生労働省御中、〇〇株式会社御中、営業部御中 |
各位 |
グループのメンバーに宛てる場合 〈例〉株主各位、〇〇会各位 |
ご一同様 |
多数の人全員に宛てる場合 〈例〉制作課ご一同様、〇〇会ご一同様 |
手紙やハガキを書く際に文頭に用いられる挨拶です。
1月 睦月 |
厳寒、極寒、酷寒、甚寒、大寒、小寒、初春、新春、降雪の候、寒気厳しき折柄、例年にない寒さ、いよいよ寒気がつのり、星も凍る様な寒い夜、霜柱をふんで、雪の晴れ間、ビルの谷間を吹きぬける木枯の音...... |
2月 如月 |
立春、節分、春寒、寒明け、余寒、残寒、晩冬、春浅、梅鴬の候、立春とは名のみの寒さ、寒気は冴えかえり、暦の上に春は立ちながら、三寒四温と申しますが、いくらか寒さもゆるみ、何となく春めいて、梅の蕾もふくらみ...... |
3月 弥生 |
浅春、早春、春色、春分、麗日、春暖、軽暖の候、春寒料峭のみぎり、春寒しだいにゆるみ、急に春めいて、一雨ごとの暖かさ、春の彼岸の頃、春暖快適の候、桃の蕾もふくらみ、風はまだ寒く、日毎にのどかになり、菜の花はいまが盛り...... |
4月 卯月 |
春暖、陽春、春日、温暖、春和、春粧、春風駘蕩の候、春陽麗和の好季節、桜花爛漫、春たけなわ、春光うららかな、春の愁いにとらわれ、惜春の思いは深く、春宵一刻千金の候、春も深くなり、葉桜の季節となり、春もなかばを過ぎ...... |
5月 皐月 |
晩春、暮春、新緑、若葉、薫風、藤花、初夏、向暑、軽暑の候、風薫る五月の空に鯉のぼりが、緑したたる、五月晴れ、青田を渡る風、新茶の香り、牡丹の花が咲き誇り、新緑の野山にもえる今日この頃、初夏の風も爽やかな頃となり...... |
6月 水無月 |
青葉、深緑、初夏、麦秋、入梅、梅雨、長雨の候、時候不順の折、日の光も青く、爽やかな初夏を迎え、初夏の風に肌も汗ばむ頃、樹々の緑も深くなり、若鮎のおどる、田植も始まり、暑さ日増しに厳しく、長かった梅雨もようやくあがり...... |
7月 文月 |
盛夏、真夏、猛暑、酷暑、炎暑、三伏、大暑の候、爽快な夏、涼風肌に心地よく、旱天続きで、草木も生気を失い、土用の入りとなり、近年にない暑さ続き、海や山の恋しい季節、蝉の声に更に暑さを覚え、一雨欲しいこの頃...... |
8月 葉月 |
残暑、晩夏、初秋、新涼、立秋、秋暑、残暑凌ぎ難き候、立秋とは名ばかりの暑さ続き、土用あけの暑さは厳しく、避暑客の姿も少なくなり、秋にはまだ遠く、虫の声に秋も近づいたことを感じる昨今、暑さも峠を越しいよいよ秋...... |
9月 長月 |
新秋、初秋、秋涼、爽秋、秋色、清涼、涼風、野分、新秋快適の候、残暑去り難く、朝夕日毎に涼しくなり、虫の音もようやく繁くなり、二百十日も無事に過ぎ、初雁の姿に秋を感じる頃、秋色しだいに濃く、スポーツの秋を迎え...... |
10月 神無月 |
秋涼、爽秋、中秋、秋冷、菊花、紅葉、秋晴れ、秋涼爽快の候、爽やかな秋晴れの続く、秋色日毎に深まり、稔りの秋となり、灯火親しむの候、空は深く澄みわたり、夜長の頃となり、冷気は日増しに加わり、行楽シーズンとなり...... |
11月 霜月 |
晩秋、深秋、暮秋、落葉、向寒、初霜、初冬、菊薫る候、夜寒の折柄、秋気いよいよ深く、あざやかな紅葉の候となり、日毎冷気加わり、小春日和の今日この頃、舗道に落葉が散る頃、追々寒さに向いますが、冷雨が降り続く...... |
12月 師走 |
初冬、明冷、寒冷、歳末、師走、歳晩の候、歳末何かとご多端の折柄、寒気厳しき折柄、めっきり寒くなり、師走に入って一段と寒く、今年もいよいよ押しつまり、あわただしい師走となり、年もせまり何かとご繁忙のこと...... |