ラバリエ > ご利用ガイド > まめ知識

まめ知識

A判

A判とは国際標準規格(ISO)で定められた用紙サイズのことで、A列という寸法を使用して作成されます。
A列寸法は縦横の比率が1:√2になるように設定されています。
A判には0〜10までのサイズがあります。
A0サイズの大きさは841ミリ×1189ミリです。A0を半分にしたものがA1、さらに半分にしたものがA2と、数字が増えるにしたがって小さくなります。

【概略図】
A判.jpg

ページトップへ戻る

B判

B判とは日本で開発された用紙サイズのことで、A判とは異なり国際標準規格ではありません。
江戸時代に公用紙として使われていた「美濃紙」がルーツになっています。
B判の縦横の比率はA判同様に1:√2です。
B判には0〜10までのサイズがあります。
B0サイズの大きさは1030ミリ×1456ミリです。B0を半分にしたものがB1、さらに半分にしたものがB2と、数字が増えるにしたがって小さくなります。

【概略図】
B判.jpg

ページトップへ戻る

CMYK

CMYKとは、「色の三原色」とよばれるシアン(Cyan)・マゼンタ(Magenta)・イエロー(Yellow)の3色にブラック(Black)を加えたものです。

印刷所では一般的にCMYKでの入稿が求められます。
光の色の作り方とインクの色の作り方は異なるため、RGBとCMYKではまったく同じ色を再現することができないからです。

CMYK.jpg

ページトップへ戻る

RGB

RGBとは「光の三原色」のことで、赤(Red)・緑(Green)・青(Blue)の光の量を調整することで色を変化させます。
テレビやパソコンのモニタ、スマートフォンの液晶部分などで使われています。

RGB.jpg

ページトップへ戻る

画像解像度

画像解像度とは、画像の精細さを表す数値のことで、dpiやppiの単位で表現します。
数値が大きいほど高精細になり、数値が小さいほど目の粗い画像になります。

印刷物には適した解像度があり、一般的には350dpiと言われています。
解像度が低い画像を印刷した場合、ぼやけた印象になりますのでご注意ください。

ページトップへ戻る

トンボ(トリムマーク)

トンボとは、印刷物を作成する際に仕上がりサイズに断裁するための目印です。
また、多色刷りの際には版を重ね合わせる目安になります。

四隅に配置されるマークを「角トンボ」または「コーナートンボ」、中央に配置されるマークを「センタートンボ」または「十字トンボ」とよびます。
折り目などの加工の位置を示すための目印としても使われます。

【概略図】
トンボ.jpg

ページトップへ戻る

中綴じ

中綴じとは製本様式の一種で、表紙と中身を重ねて開き、真ん中のノドの部分を針金や糸で綴じる方法です。
雑誌やカタログ・パンフレットなど比較的ページ数の少ないものに使用されます。
中綴じの場合、中央部分までしっかり開くことができるため、見開きで写真や絵・図面などを配置するのに適しています。
紙を重ねて折り曲げるため、ページ数の多いものには向いていません。
外側のページ(表紙・裏表紙)に合わせて中のページを断裁するため、小口側に文字や絵柄が配置されていると切り落とされてしまいますので注意が必要です。
また、背がないため背文字を入れることはできません。

【概略図】
中綴じ.jpg

ページトップへ戻る

無線綴じ

無線綴じとは製本様式の一種で、糸や針金などを使わずに糊で中身を綴じる方法です。
本文を束ねた背に糊を塗り表紙を貼り付けて綴じるため、背表紙ができます。
丈夫な作りで保管性が高いため、名簿や書籍・文庫本など幅広い冊子に使用されます。
無線綴じの場合、中央まで開くことはできません。
そのため中央(ノド)付近に文字や絵柄が配置されていると見えづらくなることがありますので注意が必要です。

【概略図】
無線綴じ.jpg

ページトップへ戻る

小口・ノド・天・地・背

「小口」とは本を開いたときの外側のことで、「ノド」とは本を開いたときの中側のことです。
「天」とは本の上側、「地」とは本の下側のことです。
「背」とは綴じてある部分で、本の外側のことです。背の幅は紙質やページ数によって異なります。

【概略図】
小口ノド.jpg

ページトップへ戻る

右綴じ・左綴じ

「右綴じ」とは表紙から見て右側が綴じられている状態のことです。
文章を読むとき、右側にページをめくっていくため「右開き」ともいいます。

「左綴じ」とは表紙から見て左側が綴じられている状態のことです。
文章を読むとき、左側にページをめくっていくため「左開き」ともいいます。

文章が縦書きの場合、右から文章が始まり左へと読み進めていきます。
そのため読み手の視線も右から左へ動きます。
横書きの場合は上から下へ文章が書かれているため、読み手の視線は左から右へと動きます。
この目の自然な動きを妨げずにスムーズに読み進めることができるため、一般的に縦書きは右綴じ、横書きは左綴じが採用されています。

【概略図】
右綴じ左綴じ.jpg

ページトップへ戻る

網点

網点とは、印刷物の濃淡を表現するための小さな点のことです。
点の大きさが大きくなるほど濃く見え、小さくなるほど薄く見えます。

【概略図】
網点1.jpg

網点2.jpg

ページトップへ戻る

特色

特色とは、CMYK(プロセスカラー)では再現できない色を表現するために、あらかじめ調合(調色)された色、またはインキのことで、スポットカラーともよばれています。
CMYKでは表現できない「金」「銀」「蛍光色」などは、この特色を利用して印刷されます。
この方法で印刷をする場合、CMYK分解とは違い「色の数=版の数」になります。

【概略図】
特色.jpg

ページトップへ戻る

〈暮らしに役立つ情報1〉続柄・敬称について

喪中はがきや婚礼の際の席次表等に使われる続柄や敬称。

簡単に言えば親兄弟・親戚・上司等の肩書きを表記する際に、「新郎の父の兄の妻」と長々と書くよりも「父方の伯母」とした方がすっきりしてわかりやすくないでしょうか?

基本的に、はがき等であれば差出人から、席次表であれば主役から見たものを指します。

続柄

本人から見た関係 続柄の表記例
自分
妻、家内
夫、主人
父、母 父、母、実父、実母、義父、義母、養父、養母 等
子供 長男、次男、三男、長女、次女、三女、息子、娘 等
兄弟、姉妹 兄、姉、弟、妹、長兄、次兄、次弟、末弟、長姉、次姉、次妹、末妹
孫、孫息子、孫娘
父母の親(祖父母) (父方、母方の)祖父、祖母
父母の兄弟、姉妹 (父方、母方の)伯父、叔父、伯母、叔母
※父母の兄姉の場合は「伯」、弟妹の場合は「叔」となる
父母の兄弟、姉妹の配偶者 (父方、母方の)伯父、叔父、伯母、叔母、養伯父、養叔父、養伯母、養叔母
※父母の兄姉の配偶者が、父母よりも年下であっても「伯」、弟妹の配偶者の場合は「叔」となる
父母の兄弟、姉妹の子供(いとこ) 従兄弟、従姉妹、従兄、従弟、従姉、従妹、いとこ
※本人から見て年上なら「従兄、従姉」、年下なら「従弟、従妹」と表記する
兄弟、姉妹の配偶者 兄、姉、弟、妹、義兄、義姉、義弟、義妹
兄弟、姉妹の子供 甥、姪
配偶者の父母 父、母、義父、義母
配偶者の兄弟、姉妹 兄、姉、弟、妹、義兄、義姉、義弟、義妹
配偶者の兄弟、姉妹の配偶者 兄、姉、弟、妹、義兄、義姉、義弟、義妹
配偶者の父母の親(祖父母) (夫、妻の)祖父、祖母
祖父母の父母 曾祖父、曾祖母
祖父母の兄弟、姉妹 大伯父、大叔父、大伯母、大叔母
※祖父母の兄姉の場合は「伯」、弟妹の場合は「叔」となる
父母のいとこの子供(親同士がいとこ) はとこ、またいとこ
いとこの配偶者 義従兄弟、義従姉妹、義従兄、義従弟、義従姉、義従妹

注意しよう!

「おじ、おば」の表記の際、「父方が伯、母方が叔」と誤解されている方が多いですが、本来は上記の通りなので、誤解のないように使用してください。
また、「小父、小母」はとても血縁の遠い、または近所のおじさん、おばさんという意味になります。

敬称

奥様の呼称 御令室(ごれいしつ)・奥様(おくさま)・御令閨(ごれいけい)
お父さんの呼称 御尊父(ごそんぷ)
お母さんの呼称 御母堂(ごぼどう)
息子さんの呼称 御令息(ごれいそく)・御子息(ごしそく)
娘さんの呼称 御令嬢(ごれいじょう)
おじいちゃん、
おばあちゃんの呼称

御祖父(ごそふ)

御祖母(ごそぼ)

兄弟の呼称

「お兄さん」

「弟さん」

「お姉さん」

「妹さん」

御令兄(ごれいけい)

御令弟(ごれいてい)

御令姉(ごれいし)

御令妹(ごれいまい)

叔父・叔母さんの呼称

「父・母の兄・姉」

「父・母の弟・妹」

御令伯(ごれいはく)

御令叔(ごれいしゅく)

その他の呼称

「お孫さん」

「あととり」

「お婿さん」

「妻の父」

「妻の母」

御令孫(ごれいそん)

御令嗣(ごれいし)・御令緒(ごれいしょ)

御令婿(ごれいせい)

御岳父(ごがくふ)

御岳母(ごがくぼ)

個人名、職名につけた個人名、他社の役職名

〈例〉◯◯◯◯、営業部長の◯◯

さん

親しい人(様より丁寧度は下がる)

〈例〉◯◯さん、主任さん

殿

他社の役職名、他人名、文書の場合

〈例〉営業部長殿、◯◯◯◯殿

先生

教師、医師、代議士

〈例〉◯◯先生、内科の先生

御中

官公庁、会社、団体、各部署

〈例〉厚生労働省御中、〇〇株式会社御中、営業部御中

各位

グループのメンバーに宛てる場合

〈例〉株主各位、〇〇会各位

ご一同様

多数の人全員に宛てる場合

〈例〉制作課ご一同様、〇〇会ご一同様

ページトップへ戻る

〈暮らしに役立つ情報2〉時候の挨拶

手紙やハガキを書く際に文頭に用いられる挨拶です。

1月

睦月むつき

厳寒、極寒、酷寒、甚寒、大寒、小寒、初春、新春、降雪の候、寒気厳しき折柄、例年にない寒さ、いよいよ寒気がつのり、星も凍る様な寒い夜、霜柱をふんで、雪の晴れ間、ビルの谷間を吹きぬける木枯の音......

2月

如月きさらぎ

立春、節分、春寒、寒明け、余寒、残寒、晩冬、春浅、梅鴬の候、立春とは名のみの寒さ、寒気は冴えかえり、暦の上に春は立ちながら、三寒四温と申しますが、いくらか寒さもゆるみ、何となく春めいて、梅の蕾もふくらみ......

3月

弥生やよい

浅春、早春、春色、春分、麗日、春暖、軽暖の候、春寒料峭のみぎり、春寒しだいにゆるみ、急に春めいて、一雨ごとの暖かさ、春の彼岸の頃、春暖快適の候、桃の蕾もふくらみ、風はまだ寒く、日毎にのどかになり、菜の花はいまが盛り......

4月

卯月うづき

春暖、陽春、春日、温暖、春和、春粧、春風駘蕩の候、春陽麗和の好季節、桜花爛漫、春たけなわ、春光うららかな、春の愁いにとらわれ、惜春の思いは深く、春宵一刻千金の候、春も深くなり、葉桜の季節となり、春もなかばを過ぎ......

5月

皐月さつき

晩春、暮春、新緑、若葉、薫風、藤花、初夏、向暑、軽暑の候、風薫る五月の空に鯉のぼりが、緑したたる、五月晴れ、青田を渡る風、新茶の香り、牡丹の花が咲き誇り、新緑の野山にもえる今日この頃、初夏の風も爽やかな頃となり......

6月

水無月みなづき

青葉、深緑、初夏、麦秋、入梅、梅雨、長雨の候、時候不順の折、日の光も青く、爽やかな初夏を迎え、初夏の風に肌も汗ばむ頃、樹々の緑も深くなり、若鮎のおどる、田植も始まり、暑さ日増しに厳しく、長かった梅雨もようやくあがり......

7月

文月ふみづき

盛夏、真夏、猛暑、酷暑、炎暑、三伏、大暑の候、爽快な夏、涼風肌に心地よく、旱天続きで、草木も生気を失い、土用の入りとなり、近年にない暑さ続き、海や山の恋しい季節、蝉の声に更に暑さを覚え、一雨欲しいこの頃......

8月

葉月はづき

残暑、晩夏、初秋、新涼、立秋、秋暑、残暑凌ぎ難き候、立秋とは名ばかりの暑さ続き、土用あけの暑さは厳しく、避暑客の姿も少なくなり、秋にはまだ遠く、虫の声に秋も近づいたことを感じる昨今、暑さも峠を越しいよいよ秋......

9月

長月ながつき

新秋、初秋、秋涼、爽秋、秋色、清涼、涼風、野分、新秋快適の候、残暑去り難く、朝夕日毎に涼しくなり、虫の音もようやく繁くなり、二百十日も無事に過ぎ、初雁の姿に秋を感じる頃、秋色しだいに濃く、スポーツの秋を迎え......

10月

神無月かんなづき

秋涼、爽秋、中秋、秋冷、菊花、紅葉、秋晴れ、秋涼爽快の候、爽やかな秋晴れの続く、秋色日毎に深まり、稔りの秋となり、灯火親しむの候、空は深く澄みわたり、夜長の頃となり、冷気は日増しに加わり、行楽シーズンとなり......

11月

霜月しもつき

晩秋、深秋、暮秋、落葉、向寒、初霜、初冬、菊薫る候、夜寒の折柄、秋気いよいよ深く、あざやかな紅葉の候となり、日毎冷気加わり、小春日和の今日この頃、舗道に落葉が散る頃、追々寒さに向いますが、冷雨が降り続く......

12月

師走しわす

初冬、明冷、寒冷、歳末、師走、歳晩の候、歳末何かとご多端の折柄、寒気厳しき折柄、めっきり寒くなり、師走に入って一段と寒く、今年もいよいよ押しつまり、あわただしい師走となり、年もせまり何かとご繁忙のこと......

ページトップへ戻る